【目次】
2022年度、2023年度早稲田大学ジェンダー研究所活動報告
【査読論文】
吉野 亜矢子
『ヴィクトリアン・ローズ・テーラー』シリーズと想像された19世紀英国 ポスト・フェミニズム世代主義の視点から
伊藤 めぐみ
「陸軍花嫁学校」の発生と展開 日本婦道講習会の歴史的経緯と講習内容を手がかりとして
【授業報告】
鈴木 規子
社会科学部「社会科学総合研究(ジェンダーとセクシュアリティ)」
【書評】
弓削 尚子
鈴木裕子著『忘れられた思想家・山川菊栄 ーフェミニズムと 戦時下の抵抗』梨の木舎、2022年
後藤 絵美、竹村 奈々花、三宅 夏芽
村田晶子・森脇健介・矢内琴江・弓削尚子著『ジェンダーの とびらを開こう 自分らしく生きるために』大和書房、2022年
松永 典子
安野直著『ロシア文学とセクシュアリティ 二十世紀初頭の女性向け大衆小説を読む』群像社、2022年
村上 公子
岩川ありさ著『物語とトラウマ クィア・フェミニズム批評の可能性』青土社、2022年
【講演会・シンポジウム報告】
中山 信子
クリスティーヌ・バール氏講演会「目で見るフェミニズムの 歴史、 1789年-2000年 カルナヴァレ歴史博物館企画展の背景 」
春藤 優
鈴木 規子
ルーカス・チャルネッキ氏講演会「ポーランドにおける妊娠 中絶禁止法と女性解放の過去と未来」
【目次】
【特集】村上公子先生退職記念 送る言葉
竹中 宏子
弓削 尚子
【論文】
松本 ますみ
近代中国のイスラーム的男女平等言説をめぐる議論――イスラーム的女性のエンパワーメントとは何か?
【授業報告】
グレンダ・S・ロバーツ
Teaching “The World of Gender”
【書評】
矢内 義顕
村田晶子『「おとなの女」の自己教育思想―国立市公民館女性問題学習・保育室活動を中心に』社会評論社、2021年
森脇 健介
弓削尚子『はじめての西洋ジェンダー史―家族史からグローバル・ヒストリーまで』山川出版社、2021年
【自著紹介】
畑 惠子
畑惠子・浦部浩之編『ラテンアメリカ——地球規模課題の実践』新評論、2021年
【シンポジウム報告】
佐久間 由梨
早稲田大学ジェンダー研究所主催 『彼女たちの断片』上映会&講演会 石原燃さんと語るフェミニズムと中絶
【報告】
性的同意ハンドブック作成チーム(猪又友理子、春藤優、鳥居里菜、Lilia Chesky)
What’s Consent? ―より良い関係性を築く方法― 作成の経緯とその活用実践の報告
【目次】
【論文】
堀 芳枝
フィリピンにおける経済のグローバル化とフィリピン女性の労働の変容――日比関係を中心として
【研究ノート】
松田 亘平
【授業報告】
石崎 裕子
【書評】
高柳 聡子
菊池かおり・松永典子・齋藤一・大田信良編著『アール・デコと英国モダニズム――20世紀文化空間のリ・デザイン』、小鳥遊書房、2021年
森山 至貴
神谷悠一・松岡宗嗣著『LGBTとハラスメント』、集英社、
2021年
【特集】女性たちが語る震災と復興――岩手県沿岸地域からの報告
松前 もゆる
2021年度早稲田大学ジェンダー研究所主催シンポジウム開催報告
盛合 敏子
重茂の女性たちの10年――震災からの復興と地域再生に向けた奮闘
植田 朱美
【報告】
菅野 美佐子
青山学院大学スクーンメーカー記念ジェンダー研究センター・シンポジウム「大学ジェンダー研究機関のこれまでとこれから」(2021年5月9日)開催報告
村上 公子
【目次】
【論文】
下鳥 美鈴
【査読論文】
矢内 琴江
抑圧の歴史から信頼の歴史へ ーカナダの先住民女性の支援 コミュニティが生み出す知
【授業報告】
村田 晶子
ジェンダーセンシティブな学生を育てる グローバル・エデュケ ーション・センター(GEC)設置科目 演習「ジェンダーと教育」
【書評】
佐久間 由梨
『めぐりあうテクストたち ブロンテ文学の遺産と影響』 惣谷美智子・岩上はる子編、春風社、2019年
【自著紹介】
伊藤 めぐみ
史の会編『史の会研究誌 第 6 号 ~振り返りつつ、今をよ む~』2020年
【企画】
高井 詩穂、松前 もゆる、村上 公子、村田 晶子、弓削 尚子
千種 キムラ・スティーブン
高柳 聡子
エニンジェ アリーヌ
【紹介と感想】
鈴木 裕子
【目次】
【特集】浅倉むつ子先生を送る言葉
棚村 政行
鈴木 陽子
【特集】畑惠子先生を送る言葉
藤本 さつき
村田 晶子
【論文】
高井 詩穂
【授業報告】
豊田 真穂
リプロダクティブ・ライツを理解する:ナディア・スルマン事件を手がかりに
【書評】
國弘 暁子
『ジェンダーとセクシュアリティで見る東アジア』瀬地山角編、勁草書房、2017年
辻 智子
森山 至貴
『ロシアの「LGBT」―性的少数者の過去と現在』安野直著、群像社、2019年
【報告】
清水 直矢、佐竹 成太郎
2018年度ジェンダー・ワークショップ「何!?カフェ」実践報告
【紹介と感想】
鈴木 裕子
【目次】
【特集】 勝方=稲福恵子教授退職に寄せて
鴨川 明子
木村 晶子
ハンセン・M・ギッテ
For Katsukata=Inafuku sensei, in appreciation
【 研究ノート】
川口 かしみ
憲法24条と民法750条の関係についての一考察――最高裁夫婦別氏訴訟を素材にして――
齋藤 久美子
エマニュエル・トッド著『家族システムの起源I ユーラシア』をどう読むか
【授業研究(2)】
森山 至貴
【報告】
春藤 優
幕内 涼平
矢内 琴江・安野 直
大学における実践的ジェンダー学習の方法と意義―5年間にわたるジェンダー・ワークショップの省察から
【書評】
伊藤 めぐみ
『山田わか 生と愛の条件―ケアと暴力・産み育て・国家』望月雅和編著・能智正博/解説、現代書館、2018年
石崎 裕子
『ロシアの女性誌―時代を映す女たち』高柳聡子著、群像社、2018年
【目次】
【論文】
阿部 ひで子
豊田 真穂
「母」になる資格? : ナディア・スルマン事件とリプロダクティブ・ライツ侵害の歴史的系譜
ジェンダー教育の授業報告
和気 一成
【動向】
三橋 順子
LGBTをめぐる出版状況
【報告】
草野 慶子
出席簿性別欄の扱いに関する早稲田大学文学学術院の取り組みをふりかえる
【書評】
黒岩 容子
三橋 順子
【目次】
【論文】
勝方=稲福 恵子
「沖縄女性学の構築」:「植民地的近代」への抵抗主体「うないイズム」
森山 至貴
【座談会】
安部 芳絵、石崎 裕子、村田 晶子、森脇 健介
大学におけるジェンダー教育ー『ジェンダー研究/教育の深化のために―早稲田からの発信』刊行に寄せて
【書評】
鈴木 理恵子
『ブロンテ姉妹と15人の男たちの肖像 作家をめぐる人間ドラマ』
高雄 綾子
『災害と子ども支援~復興のまちづくりに子ども参加を』安部芳絵著、学文社、2016年
高柳 聡子
『都市と暴動の民衆史 東京・1905-1923年』藤野裕子著、有志社、2015年
村上 公子
『キリスト教は女性をどうみてきたかー原始教会から現代まで』ハンス・キュンク著、矢内義顕訳、教文館、2016年
ローリー・ゲイ
Femininity, Self-harm and Eating Disorders in Japan:
【目次】
【特集】 中村采女教授退職に寄せて
畑 惠子
弓削尚子
【論文】
小舘 亮之
熱田 敬子
雨傘運動の性/別問題――民主化運動を揺るがすジェンダーの亀裂
【研究ノート】
エニンジェ・アリーヌ
8歳から9歳の子どもにおけるジェンダー習得とジェンダー・ステレオタイプに対する対応 小学校におけるフィールドワーク
【書評】
難波 美緒
アジア遊学186『世界史のなかの女性たち』水井万里子、杉浦未樹、伏見岳志、松井洋子編、勉誠出版、2015年
森脇 健介
『同性愛と同性婚の政治学――ノーマルの虚像』アンドリュー・サリヴァン著、本山哲人、脇田玲子監訳、板津木綿子、加藤健太訳、明石書店、2015年
【自著紹介】
鈴木 裕子
村田 晶子
復興支援者・地域コーディネーターの学びあうコミュニティづくり――震災とジェンダーの視点から――
『震災後に考える:東日本大震災と向きあう92の分析と提言』早稲田大学・震災復興研究論集編集委員会編、鎌田薫監修、早稲田大学出版部、2015年
東日本大震災被災地における男女共同参画/女性センター職員の現在と研修の課題
『地域を支える人々の学習支援:社会教育関連職員の役割と力量形成』日本社会教育学会編、東洋館出版社、2015年
【報告】
渡邊 萌香
安野 直
2014年度全学共通副専攻「ジェンダー研究」学生参加型ワークショップ報告
矢内 琴江
カナダ・ケベック州のフェミニズム:スタディーズの現在――エレーヌ・リー=ゴスラン先生(ケベック州ラヴァル大学教授)をお迎えして
【目次】
2013年度、2014年度ジェンダー研究所活動報告
特集 小林富久子教授退職に寄せて
小林 富久子
ジェンダー研究所発足当時の思い出、及び、その前史について
望月 雅和
小林富久子初代所長を送る言葉
キムラ・スティーブン 千種
小林富久子様へ
三橋 順子
小林先生との出会い
中山 信子
小林富久子先生に送る言葉『ブック・オブ・ソルト』
木村 晶子
小林富久子先生へ贈ることば
嶋村 和恵
小林富久子先生に贈ることば
【論文】
舘 かおる
大学におけるジェンダー研究教育の展開――「スタディーズ」というスタンス――
【書評】
和気 一成
『憑依する過去 アジア系アメリカ文学におけるトラウマ・記憶・再生』小林富久子監修、石原剛、稲木妙子、原恵理子、麻生享志、中垣恒太郎編、金星堂、2014年
森脇 健介
『日本社会と市民法学――清水誠先生追悼論集』広渡清吾、浅倉むつ子、今村一与編、日本評論社、2013年
望月 雅和
【目次】
2012年度、2013年度ジェンダー研究所活動報告
【論文】
黒崎 岳大
現代ミクロネシア社会における青年期の苦悩――ジェンダー観をめぐる伝統と近代化の関係についての一考察――
高柳 聡子
ロシア文学史における「女性文学」の登場――不幸の名手リュドミーラ・ペトルシェフスカヤの短編における個と生の追求――
査読論文
岡田 トリシャ
日本におけるトランスジェンダーのフィリピン人エンターテイナー
矢内 琴江
フェミニズム・アートの「美術館」の展示に関する一考察――ラサントル/ギャラリー・パワーハウス(カナダ・ケベック州)を事例にして
【報告】
《報告》シンポジウム「支え合う力とジェンダー~2年目の福島からの声」
金井 景子
シンポジウム「支え合う力とジェンダー~2年目の福島からの声」に関わって
佐藤 清納
支え合う力とジェンダー~2年目の福島からの声~
本橋 理紗
シンポジウム「支え合う力とジェンダー」に参加して
【書評、自著紹介】
村上 公子
『魂の殺人』新装版 アリス・ミラー著、山下公子訳、新曜社、2013年
鈴木 理恵子
『Negotiating History: From Romanticism to Victorianism』について
村田 晶子
『復興に女性たちの声「3・11」とジェンダー』村田晶子編著、早稲田大学出版部、2012年
【目次】
2011年度、2012年度ジェンダー研究所活動報告
【論文】
金井 景子
セクシュアル・マイノリティ問題に関する教師の「当事者性」と「聴く力」――DVD『先生にできること――LGBTの教え子たちと向きあうために』製作を手がかりにして――
鈴木 裕子
【査読論文】
大谷 俊
高群逸枝の教育思想研究のために――1920年代の教育論の論点の整理・概観をとおして――
【報告】
《報告1》日本性差医学医療学会第5回研究集会
村田 晶子
小川 眞理子
科学とジェンダー―科学史の視点から―
浅倉 むつ子
ジェンダー法からみたワーク・ライフ・バランス政策
村田 晶子
シンポジウム『子育て支援・家族支援とジェンダー』基調講演「支援のまなざしとジェンダー」
安倍 芳絵、申 東華、南 銀伊、竹内 麻子
親支援の日中韓比較―ジェンダーの視点から―
《報告2》飯舘村の女性とポストフクシマ―ワークショップ「飯舘村福島事故から一年。住民一人一人の未来は?」
弓削 尚子
【書評】
中山 信子
『イーストウッドの男たち――マスキュリニティの表象分析――』ドゥルシラ・コーネル著、吉良貴之、仲正昌樹訳、志田陽子、星野立子、岡田桂、森脇健介、綾部六郎訳、御茶の水書房、2011年
【目次】
村田 晶子
小林 富久子
【論文】
棚村 政行
【査読論文】
中山 信子
森脇 健介
【報告】
矢内 琴江